for MOBILE
端末を横にするとPCバージョンでご覧いただけます
滋賀県全域で
鍵(カギ)と錠前・防犯の事なら
かぎ屋滋賀レスキューサービス
湖南市・甲賀市への対応も早い!
中間マージンがなく安心・地元直営料金
リピート率の高さが信頼の証。
専門スタッフ直通、即出動
他店の見積額に疑問を感じたら当店へお問い合わせください
25th anniversary
滋賀県全域 カギ(鍵)と錠前・防犯の事なら 防犯設備士運営の鍵屋 かぎ屋滋賀.jp
鍵開け(開錠)・鍵交換・キーの作成・カギの取付・鍵、錠の修理・ 鍵トラブル・かぎの専門
栗東・野洲・大津・草津・守山・湖南・甲賀・高島ほか湖西・湖南全域。
近江八幡・彦根・米原・長浜・東近江・犬上郡、蒲生郡・愛知郡愛荘町ほか湖東・湖北全域。
かぎ屋滋賀レスキューサービス
リピート率の高さが信頼の証。
25th anniversary
”本当の”地元滋賀の鍵屋です
正直料金が売りの鍵屋。偽り表記は一切ございませんのでご安心ください
かぎ屋滋賀レスキューサービス MAIN MENU
key-shiga.jp
↓かぎ屋滋賀レスキューサービス AREA MENU↓
かぎ屋滋賀レスキューサービスは、その日のトラブル、その日のうちに解決。
平成8年開業。滋賀で営み続けて25年以上。滋賀県生粋の鍵屋です。
地域に愛され、地域のために役立つ仕事を心がけています。安心な暮らし、応援します。
地元警察署とタイアップ、地域に根差した防犯活動に幅広く取り組んでいます。
防犯アドバイス
key-shiga.jp
ドロボウさんから大切なものを守るためにはどうしたらよいか、鍵屋の立場から考えられる
(実際、被害に遭われたお客様からの情報をもとにした)防犯について簡単にアドバイスさせていただきます。
①1ドア・2ロック対策
これは玄関・勝手口(裏口にあるため特に注意!)などの開口部のドア1つについて最低2つの錠前を取付ける方法で、カギを開錠して侵入するのに非常に時間がかかり、たいがいのドロボウさんは諦めるでしょう。ドロボウさんにとって一番苦手としているのは侵入に時間がかかることです。
②ピッキング不可能(あるいは困難)なカギ、バンプキー対策の鍵に交換する。
ピッキング不可能(あるいは困難)なカギとして知られるMIWAのU9・URシリーズやディンプルキー鍵面に丸い窪みがあるキー)、電子ロックなどの錠前を使用し、開錠を非常に困難する方法をご提案します。また、最近新手の不正開錠方法として騒がれはじめているバンプキーによる開錠を防止するため、バンプキー対策を施した鍵や、鍵穴がないデジタル錠等への交換もご提案致します。 これらのカギはコストが比較的高いものが多いのが現状ですが、安全と財産を守るための投資 とお考え下さい。また、従来のカギでもシリンダー内の構造を変えることによってピッキングを困難 にする方法もあります。賃貸家屋など簡単に鍵交換できない場合にお勧めです。ただし、ピンシリンダーの場合、バンピング(バンプキー)に対しては効果はありません。


泥棒さんは5分以内に開けられそうな鍵を狙って証拠が残らないピッキングやバンピングという手口で侵入を試みます。
③カム送り(バイパス開錠)対策
ドロボウさんの新手の開錠方法で、新聞にも大きく取り上げられました。簡単に説明しますと、 鍵穴を介さず、シリンダーと扉の隙間に特殊な工具を差込み、錠前内の「カム」という機構部を回転させて開錠する方法で、慣れた者なら1分以内にあけることが出来ます。この方法ではピッキングのように鍵穴やその他の部分に痕跡が残らないため、侵入されていても判りません。また犯人の割り出しが非常に困難となります。この方法で開錠可能な錠前は全国で約900万戸にのぼるとされており、一刻も早い対処が必要と思われます。このタイプの鍵は、カギ穴部分が扉から突き出たタイプのもので、鍵穴の周囲のカバーを引っ張ると 隙間ができるものですので、一度ご自宅の鍵を確認してみてください。もしこのタイプのカギであればお早めにご相談下さい。

シリンダーカラーが写真のように動くのはドア厚に対応する構造のためです。
カラーとドアの隙間を狙ってカム送り開錠で侵入される危険性があります。
④防犯フィルムの使用
ドロボウさんの侵入手口として比率が高いのが、ガラス戸を割っての侵入です。周囲の雑音にまぎれて一瞬で割るという方法なので、意外と気が付かれません。対策として、ガラス戸の内側に「防犯フィルム」を貼り付けます。このフィルムは2重にした強化ガラスに匹敵する強度があり、ハンマー等で衝撃を与えるとガラスは割れますがフィルム粘着により破片が散乱しないため開口部が出来ません。同じ場所を何回叩いても結果は同じです。現在、大変注目を浴びている防犯方法です。

強化ガラス並みの強度を持つ防犯フィルムも数多く出回っています。
⑤防犯カメラ、センサーライトの取付け
目立つ場所に防犯カメラを設置する、センサーライトで威嚇する方法も効果的です。ちなみに私の場合、所有するオートバイをドロボウさんから守るために三脚にカメラ(普通の一眼レフ)を窓をとおしてオートバイに向けて設置していましたが(もちろんダミーですが)。おかげで一度もパーツの盗難やイタズラ等はありませんでした。
⑥鍵の出荷本数を必ず確認しましょう!
鍵交換をされる際には必ずメーカー出荷本数を確認しましょう。本来あるべき出荷本数を手元に受け取ることは当然のことであり、きちんと確認すると安心ですよね。新品の鍵に交換される際にはメーカーが発行している「平成15年法律第65号 第7条 指定建物錠の防犯性能の表示」を交換した業者さんから貰うようにしてください。耐ピッキング性能・耐破壊性能・出荷本数が明記されています。下に一例を掲載します。
⑦新手の車両盗難手口、「リレーアタック」にご注意を!
新手の車の盗難手口が報告されています。スマートキーから出る電波を傍受して不正に車を操作し盗むという手口。「リレーアタック」と呼ばれている手法で、簡単に説明しますとスマートキーから発信されている電波を傍受し、クルマを解錠・エンジン始動して盗難してしまうというものです。キャッチした電波を車両のそばにいる仲間へ転送して車両盗難をするということから「リレーアタック」という名が付いたようです。スマートキーを持って車に近づくと車両は車の所有者と判断し、ドアの施錠解除、エンジン始動まで問題なく動作してくれますよね。この原理を悪用したものがリレーアタックなんです。
スマートキーからはごく微弱ですが常時電波が発信されているため、車の所有者の後を窃盗団が尾行し、電波を傍受、その電波を車のすぐそばにいる仲間に転送すれば車は通常通り車の所有者と勘違いしてドアを開け、エンジンスタートさせてしまう。。。というスマートキーの特性を悪用した新手の手口です。

対策として、電波を傍受される距離にあるか、ないか、またスマートキーの電波をいかに出さないようにするかがポイントとなってきます。スマートキーの電波は非常に微弱なもので約1~2mくらいしか届きません。出先の駐車場に車を止めて徒歩で移動中、必要以上に近づいてくる人にはご注意ください。後でも述べますが、スマートキーを小さな金属ケースや病院などで携帯やスマホの電波を遮断するために使用するポーチなどに入れて持ち歩くとよいでしょう。
ご自宅の駐車場に止める際にもスマートキーは車や玄関からできるだけ遠い場所に置くようにしてください。実は私もスマートキー仕様の車を所有しておりますが、リレーアタックの存在を知るまでは、玄関の下駄箱の上にキーを置いていました。リレーアタックやその原理を知って以来、スマートキーを金属ケースの中に入れるようにしています。金属は電波を遮断するためです。
⑧家の周囲に長い梯子や脚立など足場となるものを置かないようにしましょう!
ドロボーさんは1階からの侵入が難しいと判断すると、次に2階に目を向けます。2階の窓から梯子や脚立を利用して2階の窓から侵入されるのを防ぎましょう。2階の窓を開けっぱなしでお出かけになられる方は結構おられるようです。しっかりと窓のカギをかけてお出かけください。そして梯子や脚立など足場になるものは物置などにしまっておくことが得策です。物置や倉庫がない場合はシートを被せるなど、目立たないようにする工夫が必要です。
⑨お引越し先のカギは即時交換したほうが無難です。
中古住宅をご購入された際には鍵交換されることをお勧めします。”鍵の履歴”は見えないものです。いつどこで合鍵を作られているか、いまだ鍵を持っている人がいるか、など見えてこない部分が多いです。ご新居での安全で快適な暮らしをスタートさせるためにはカギの交換は必須です。予算的にお安く済ませるなら、かぎ山のパターンの組み換えも可能です。以前のカギを使用できなくする細工を施します。賃貸物件の場合は大家さんにご相談され、了承を得たうえで鍵交換をしてください。
⑩水道メーターの中や郵便ポストなどに鍵を隠さない
意外にこれをされている方、多いようです。小学生等の小さなお子様をお持ちのご家庭に特に。鍵を持たせると落としてしまうこともあり、だったら家の周りに置いておくといい、といった判断なのでしょうが、その行為、見知らぬ誰かに見られているかもしれませよ!家族だけの秘密の隠し場所であるはずが知らないうちに他人にバレている可能性は否定できません。ある日突然あるべき場所にあるはずのカギがなくなっていたり、あったとしても秘かに合鍵を作られている可能性も。当店でよく出動するトラブルの中で5本の指に数えられるくらい多いもので、家財の一部や金銭などが知らない間になくなっている、鍵を変えてほしい!というご要望をよく引き受けています。鍵は必ず肌身離さずお持ちするよう心がけてください。
それが難しいご家庭では暗証番号や指紋認証で操作できる補助錠を付けるなどの対策が必要です。

ポストや水道メーターなどにカギを隠すのは極めて危険です。その行為を泥棒さんはチェックしています。